右、斜め45度

右斜め45度は、「Done is better than perfect!」の日本語訳のつもり。進んでいれば良しとする精神を大事にしたい。

ポストインターネットアートについて考えてみました。

ICCで面白いテーマでイベントがあったので、1年ぶりくらいに行ってきました。

ICC ONLINE | アーカイヴ | 2012年 | [インターネット アート これから]——ポスト・インターネットのリアリティ


一つ目の主張は、日常・プライベートにインターネットが侵食してきた ということ。
確かに、インターネット上で20人中3人が良いといったら、めちゃめちゃ流行っているように感じてしまうよね。ちょっと前に、たかみなの母親が捕まったニュースがインターネット上だけで広がったけど、あれだって、テレビだけ見てる人は知ったのが遅かったわけだよね。


座談会で話されてたこの主張付近の話題は以下の通り。

  • mixiの足跡機能は画期的だった。日常の生活と同じになってきた
    • BBSカルチャー、見てるだけのロム専から、見ていることが可視化されてきた
      • 読んでいること前提で話が進む気持ち悪さ。
  • Twitterのふぁぼるカルチャー
    • ふぁぼられているかどうかを気にするようになる
    • ふぁぼられることを意識したことをつぶやきたくなる
  • 常時接続していることが多くなり、切断されることが少なくなってきた

二つ目の主張は、 日常化によって、「ハッキング → デフォルト」になった。
これは面白いなぁ。インターネットアートって「反体制」なものだったんだね、きっと。

座談会で話されてたこの主張付近の話題は以下の通り。

  • 元々は、こんなこともできるんだ凄いだろ! という技術ありきのアートが主流。その背景には、個人情報が世の中に流れてしまうことへの怯え。それに対して制御してやろうという、ハッカー精神。
    • ウィンドウが動くとか、ボタンでアートとか
  • あまりにも当たり前のインフラになってしまった。

Googleマップのストリートビュー画像:9eyes(Jon Rafman) « 建築翻訳家/フレーズクレーズ代表 牧尾晴喜のブログ

  • 何処までが作品か? 共同・コピー
    • 1万分割されたアメリカ合衆国100ドル紙幣を,のべ1万人の匿名の人々に再描写してもらうプロジェクト。Amazon Mechanical Turkを利用して募集された参加者は,ひとつの描写に対して1セントの労働報酬を受け取り,総額で1万セント(100ドル)が制作に費やされた。作品を通して,現代のデジタル社会において「労働」「分配」「恊働」がどのような形でありうるかを再考。
  • Parked Domain Girl。匿名のアイコンとしてネットで有名になってしまった人物の肖像が,同じくネットでは匿名の存在である画家たちによって肖像画として実体化するというアイロニーも込められた作品


三つ目の主張は、日常化によって、イメージとオブジェクトが曖昧になったということ。Botと人間が区別できなくなるくらい、主体が荒くなってきた。これ、いよいよ、マトリックス的な世界観だよね、ほんと。どっちが本当の世界?! みたいな。

  • タンブラーで改変されたものを見るとPhotoshopでやったんだろうなと分かる。でも実空間の質感も残っていると、ああ、現実にあったんだと思い込んじゃう(本当はありえないことであっても)。ただのデータなのに、インターネットだと信じちゃうという現象。

Artie Vierkant


‐サザエBotが「ICCナウ」とTwitterで云うとTwitter上では「ああ、中の人がいるんだな」と信じちゃう。でも実際にICCにいるとホントにいるのー?と思う。

久々にICC行ったけど、やっぱり多くの刺激を貰った。
また、ちょくちょく行かないとな。